其の弐 東京出発〜小淵沢到着 | |
![]() |
さてさて、無事に鉄研の皆さんと合流し、軽井沢に向けて出発です。 (約一名足りない気がする…) あさま507号長野行き、残念ながら各駅停車です。
|
![]() |
途中でこんなところも通過。
いいなぁ新幹線通学…。 |
「E2あさま発車動画 」 |
まあそんなこんなで軽井沢に到着。
途中で、足りなかった約一名とも合流しました。 あさま発車シーンです。 |
![]() |
ここ、軽井沢でしなの鉄道に乗り換えます。 しなの鉄道は長野行新幹線が開通した際に、 信越本線を第三セクター化したものです。 というか、軽井沢は11℃。 薄着で出発したので、肌寒い… |
![]() |
車両はJRからの流用で(籍はJRだが) 115系と169系が使用されています。 今回乗ったのは115系。 各停 小諸行き。 |
![]() |
しなの鉄道軽井沢駅の構内に、こんなのがいました。
かつて信越本線の横川〜軽井沢間がまだ生きていた際(生きてる?)、 急勾配のために普通列車・貨物列車を含め、 全ての列車に補機として連結されていた 電気機関車、EF63です。 実際は重連で使用されていました。 あさま・白山など。 まさかここで見れるとは… 碓氷峠鉄道文化むらでは体験運転もできます。 |
![]() |
車内の様子ですが、ドアの上に液晶テレビが付いていました。
どこかのローカルや三セクよりも ハイテクですねぇ… |
![]() |
そんなこんなで小諸に到着。 ここで小海線(小諸〜小海〜清里〜小淵沢)に乗換え。 今回のメインのひとつ、小海線ハイブリッド車『こうみ』キハE200形です。 営業車両としては世界初です。 ハイブリッドといえば車を連想される方が多いでしょうが、 将来は、このような、これ以上に環境にやさしい車両が 走り回るようになってほしいものです。(今の列車群も捨てがたいが…) 普通 小淵沢行きです。これで終点小淵沢まで行きます。 |
![]() |
桜満開ですね。
ちょうど見ごろでしょうか。 小諸の隣、東小諸にて撮影。 |
![]() |
そんなこんなで野辺山に到着です。 小海線第二の目玉、JR線最高駅です。(JR線といっても日本中で一番。) 標高1345.67メートルだそうで。 ここまでくると空気がおいしい。 |
![]() |
さて、野辺山を出てしばらくすると、駅ではなく、
単純に地点としての最高地点があります。 野辺山〜清里間です。 ちょっと窓枠が写ってしまいましたが… 辛うじて読み取れるでしょうか? 標高1375メートルですね。 |
![]() |
こちらは清里にあったもの。 「とまれ」の看板が邪魔……
|
![]() |
無事、小淵沢に到着。 ハイブリッドともお別れです。 右のやつは、東日本の非電化地方交通線ならどこにでもいそうなやつ。 形式はキハ110系です。 |
2008年度新入生歓迎旅行
其の壱 其の弐 其の参 其の肆
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←