其の肆 長野出発〜解散 | |
![]() |
さて、長野を出発いたします。 私たちは妙高7号に乗車し直江津へ向かいます。 189系のあさま色で、もと特急あさまに使われていた車両です。
写真は長野でも撮ったのですが、暗かったので、 この写真は途中駅の脇野田(変な名前…)で撮ったものです。 さて、この妙高号にはある秘密が… |
![]() ![]() |
ごらんの通り、この妙高号は各駅停車なのです!! 唯一、妙高一号は快速運転ですが… 他の妙高号は全て各駅停車です。 因みに、この妙高号は6両編成なのですが、 そのうち1両が指定席となっています。 でも指定席だけいすのグレードが低いとか。 わざわざ各駅停車で指定を取るのもねぇ… 自由席でも十分にガラガラです。 特に始発駅からは。 一人で二席占領できます。 |
![]() |
快速くびき野2号新井行きです。
こいつはちゃんと快速運転をしております。(笑) 単線なので、妙高はこいつの通過待ちをするために しばらく停まっていました。 車両は485系上沼垂色でした。 運用の都合で快速ムーンライトえちごにも入ることがあるため、 もしかしたら首都圏でもお目にかかれるかも… (所属運輸区が違う可能性があります。 同じ色で同じ形式でもこれではない可能性が高いです。) |
![]() |
さて、のんびりと普通列車で旅をしたところで、
直江津に到着です…が、駅名標を撮り忘れてしまった〜。 すいませんが、以前旅行で撮影したものを 転用させていただきます。 ご了承ください。
それにしても、そのとき撮影したのが夜だったから暗い! |
![]() |
さて、次に乗るのは特急はくたか17号越後湯沢行き!
自己紹介をご覧いただけば分かりますが、 私の一番好きな特急&車両であります! 今回は基本編成(6両)も付属編成(3両)も 681系2000番台ということで、 北越急行所属のスノーラビットエクスプレスでした。 写真はいろいろと都合があって、越後湯沢で撮影したものを載せました。 |
![]() ![]() |
上:直江津の発車案内はこのような表示が。 下:681系2000番台SREのロゴ。 ちょいとここではくたかの説明を。 特急はくたかは越後湯沢〜金沢間 (福井、和倉温泉行きもあり。各一往復)を運行しています。 在来線特急としては国内最速の 160キロ運転をすることで有名です。 はくたかに使われる車両は3種類あります。 北越急行:681系2000番台「スノーラビット(エクスプレス)」(SRE) 北越急行:683系8000番台「スノーラビット(エクスプレス)」(SRE) JR西日本:681系W編成「ホワイトウイング」(WW) 他に臨時や代走として、JR西日本の489系が使用されることがあります。 運行区間の管轄は、 越後湯沢〜(JR東日本)〜六日町〜(北越急行)〜犀潟〜(JR西日本)〜金沢など。 160キロ運転をするのは北越急行線内のみです。 |
![]() |
さて、犀潟〜六日町間の随所で160キロでぶっ飛ばし、
50分台で越後湯沢に到着。(それなりに揺れましたが。) 「トンネルを抜けると、そこは…」でおなじみの 越後湯沢でございます。 もうシーズンも終わりに近かったので、 スキー客は見当たりませんでしたが、 シーズン中はスキー客が大勢来ます。 駅の構内はその人数も収容できるよう、広く作られています。 |
![]() |
さてさて、旅も終盤に近づいてまいりました。 次に乗るのはとき 342号 東京行きです。 使われていた車両は200系リニューアル塗装編成でした。 (ちょっと旧塗装も期待してたんだけどな…) これで東京へひとッ飛び…ではなく、 訳あって、熊谷で一旦下車いたします。 写真は熊谷にて撮影。 |
![]() |
熊谷に到着です。
ここで夕飯を食べます。 (たいしたもの食べてないのですが…)
まあここで降りたのにも訳がありまして。 熊谷付近に住んでいる部員がいるので… |
![]() |
熊谷の駅舎からは秩父鉄道が良く見えます。
真正面に見えるのは急行用車両6000形です。 芝桜号として運用されていた時期でしたので、 ヘッドマークが付いています。 元国鉄101系です。 キャンペーンで、国鉄101系のカラーリング カナリアイエローに変えられている編成です。 |
![]() |
さて、今度こそ帰路に就きます。 せっかくなので、また200系の列車を選んでみましたが… もう原色塗装車は車庫で寝てるかな? とき 346号 東京行きです。 |
![]() |
ま、東京で降りても良かったのですが、
山手線を半周しなければ池袋に着かないので、 大宮で降りてしまいました。 HIROさんを除き、 鉄研の皆さんとはここで解散。
|
![]() |
新宿先着列車が埼京線でなく湘南新宿ラインでしたので、
湘南新宿ラインのホームへ降りていくと、 反対側のホームにこんなのがいました。 E233-1000系、つまりE233系の京浜東北線用車両です。 209系もまだまだ健在ですが… 中央線は今はほとんどE233系。 209系も消え行く運命なのか…
首都圏がE231系とE233系に侵食されていくような感じ… |
![]() |
さて、本日最後のJRはこちらです。 まあ湘南新宿のるという時点で これになるのは決まっているようなものですが… これはE231系ですが、近々E233-3000系も導入される予定。 これで池袋まで。 |
![]() |
池袋でHIROさんと別れ、私は西武へ。 9000系 急行飯能行きです。 これで石神井公園まで行きます。 急行は大泉学園に停まらないので。 |
![]() |
石神井公園です。 最後は3000系の各停 所沢行きでした。 これで一駅乗ったら大泉学園に到着です。 |
さて、ここで今回の旅行記は終了です。 旅行記というものを書くのが初めてでしたので、多少お見苦しい部分もあったとは思います。 間違っているところや、ご意見、ご感想、苦情などありましたら、メールしてください。 なお、鉄研のほかの方々も旅行記を書かれております。こちらへどうぞ。 最後に、鉄研の皆さん今回はどうもお疲れ様でした。 |
2008年度新入生歓迎旅行
其の壱 其の弐 其の参 其の肆
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←