其の拾壱 6日目 長崎出発→西唐津到着 | |
![]() |
この町も電軌が溶け込んでます…… 『電軌のある風景』ってやつですかww さて、長崎を出発いたします。 ホントは平和祈念公園とか行きたかったのですが、 時間が無かったので断念。来年に回します。 電軌に乗って長崎駅まで出てもいいのですが、 100円とはいえ、1区間なので歩きます。 |
![]() |
なんかいろんな方向に信号ついててすごい…… |
![]() |
カステイラとかちゃんぽんとか角煮まんとか、各々がお土産を購入した後ホームへ。 2番線発だそうで、こちらが2番線です。おぉ、4両ですか。 長崎本線の旧線を回っていくので、気動車です。 キハ66のシーサイドライナー塗装もあるんだなとこのとき知った管理人。 後で知ったことですが、トップナンバー以外はシーサイドライナー塗装だそうで。 で、長与経由竹松行きに乗り込みますが…… |
![]() |
……ただの縦列停車でした。 電光掲示板を良く見てみると、『前2両のみの運転となります。』とありました。 乗ってみてわかりましたが、4両も走らせる需要はない…… で、乗ったのは国鉄色のキハ66+67のトップナンバー。 トップナンバーは2000年にミレミアム記念で国鉄色に塗り戻したらしいです。 乗り心地良い転クロでグータラしてる間に諫早到着しました。 |
![]() |
よくわからんが立派な諫早駅。『いさはや』と読みます。 シーサイドライナーの時間まで余裕があるので、外に出ました。 郡山は某ファーストフード店に飛び込み、何も言わずにトイレへ。 せめて、店員に言うとか、何か買うとか。さすが郡山wwww 『諫早』も読みにくいですが、『早岐』のほうが読めないか。 『早岐』の読み方は、早岐到着時に書きますw |
![]() |
再びホームに行くと、キハ200が来てくれました。 これで3色乗ったことになりますねw 車内はかなり混雑していて、終始立ちっぱなしでした。 車内で見知らぬおばさんに「彼杵には停まりますか?」 と聞かれ、HIROさんと四苦八苦しながら答えたりしましたw 路線図見ても、彼杵を『そのぎ』と読むことがわからず、すぐに分からなかったんです。 てか旅人に聞かないでください……現地民かと思ったのでしょうか。 |
![]() |
まぁシーサイドライナーというだけあって、海沿いを走っていたわけですが、 こんなところも。言わずと知れたハウステンボスです。たぶん。 ここから早岐までの区間のみ電化されています。 783系のハウステンボスが入線しますから。 ハウステンボスの面積は千葉ネズミーリゾートと 同面積だそうで、って広すぎだろおい…… (お分かりでしょうが、ディズニーリゾートのことですよ……) |
![]() |
正解は、『はいき』でした〜。ということで早岐に到着。 昼飯を調達しますが、コンビニがない…… 県道沿いにあったヘッドマークで弁当を買いました。 (ヘッドマーク=HM=Hotto Motto=元ほっかほか亭) 郡山はカップ味噌汁を購入wwさすが郡(ry |
掲載準備中 | ハウステンボス&みどりの解結&発車シーン。 ハウステンボスは解結しながら発車、 みどりは解結を確認したら即発車。 みどり発車早いです…… まぁこれも九州クオ(ry みどりは佐世保へ向かいます。 私たちは817に乗って肥前山口へ。 |
掲載準備中 | 肥前山口からもう一度乗り換えて久保田へ。 バルーンさが見たかったけど、めんどいからやめ。 久保田に到着。誰だよww 783系の通過動画です。 817系が飛び去っていきます。なんかワロスwww |
![]() |
で、私たちは唐津線の気動車に乗車。キハ47です。 なんかキハの九州色も見飽きました…… これで終点の西唐津まで行きます。 |
![]() |
唐津線、おもしろ駅名がいろいろあります。 『相知(おうち)』『山本(やまもと)』とか。 誰だよwと再び突っ込み。 で、この駅は『鬼塚(おにづか)』というのですが、誰だ(ry 駅のすぐ横を川が流れていて、なんとも清涼感あふれる駅です。 もうすぐ河口なので、川幅も広いです。 |
![]() |
てことで西唐津到着です。 てかボロい駅名標だな…… しばらくここに滞在します。 |
2008年度春合宿
【其の壱】 【其の弐】 【其の参】 【其の肆】 【其の伍】 【其の陸】 【其の質】 【其の捌】 【其の玖】
【其の拾】
【其の拾壱】 【其の拾弐】 【其の拾参】 【其の拾肆】 【其の拾伍】 【其の拾陸】 【其の拾質】 【其の拾捌】
【乗車記録】 【記念乗車券など】 【献立】
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←