其の拾弐 6日目 西唐津出発→西鉄春日原到着 | |
![]() |
西唐津駅の端には車両基地が広がっています。 大量の103-1500と、すこしばかりキハが。 筑肥線の車両と唐津線の車両です。 |
![]() |
てことですごいカラーリングの103系で筑前深江まで行きます。 |
![]() |
あらら…… どうやら303は1編成ぶっ壊れているようで、103が代走しているそうです。 まぁ第1編成が来たから許す。 で、筑肥線は福岡市交通局の1号線(空港線)と 直通運転をしていて、福岡空港まで行きます。 この辺は3両の運転もありますが、 その際は筑前前原で3両増結して地下鉄線内は6両で走ります。 |
![]() |
上記したように、筑肥線は地下鉄と直通運転しています。 が、車窓には海が広がっています…… 地下鉄直通車から海が見えるとは……凄まじいクオリティだなww あぁ、有楽町線とか臨海工業地帯の海は論外ね。 自然なままの海ですから、こちらは。 |
![]() |
博多に戻ってきました……九州一週したな〜 ですが、まだまだ旅行は終わりません。 一旦JR九州とはおさらばして、JR西日本管内に入ります。博多南線です。 これは山陽新幹線の車両基地への引き上げ線を、 地元民が利用したいということで営業線化した路線です。 そのため、山陽新幹線ではないので、全列車が特急として運用されます。 列車名はありません。 で、なんと運賃190円+特定特急券100円ということで、 290円で新幹線車両に乗れるという、お得な区間です。 切符はこの券売機で買いましたが、 普通のオレンジ地のマルス券サイズでした。 写真はもちろん加工済み。 |
![]() |
博多南線は100系(P・K編成)、500系(V編成のみ)と、 写真のひかりレールスター用700系(E編成のみ)が使用されます。 今回はこれを狙いました。 博多南線特急は、全車普通車自由席・禁煙となるので、 指定席のサルーンシートにも乗車できます。 お得感がさらにアップです。 因みに500系だと、指定席の座席自身は グリーン車からの転用なのでさらにお得ですよ〜 但し一両のみなので注意。 |
![]() |
2&2だけあって、乗り心地いいです〜 N700ではコンセントが窓側席に設けてありますが、 (グリーン車は全席なんですよね?確か。) レールスター用700系には車両両端の座席にしかコンセントはありません。 このシートはオフィスシートとなっており、 テーブルもノートPC等を置けるように広めとなっています。 それには構わず携帯を充電ww |
![]() |
さて着きました、博多南です。 ごらんのように車両基地が広がっています。 西唐津もこんな感じだったなwwwwww 新幹線車両をじっくり観察するには絶好の場所です。 写真もかなり撮りやすいですよ。 先頭車側に回ってみると…… |
![]() |
歴代車両がずらり。わお〜新幹線好きじゃなくても興奮しますわな。 私は好きなほうですが。こんなにきれいに並んでるとは思わなかったです。 奥から、300系・N700系・300系・700系・500系・N700系です。 さすがに分かるかww 500系はW1編成で、ロゴ下にはセンサー窓が確認できました。 |
![]() |
500系の流れるようなスマートなラインもこのとおり。 上の写真とは別の500系で、8両のV4編成です。 シングルアームパンタ化されてます…… 無残な姿に……ww まだまだがんばって欲しいものです。 |
![]() |
写真は博多南駅の改札口。3つしかありません…… 新幹線にこんなことあっちゃいけません! ですがまぁこれは新幹線じゃないので…… 年季を感じさせる駅舎を抜け、狭い改札をとおり、 数段しかない階段を上がるとそこには新幹線車両。 すごいギャップですねwww |
![]() |
博多南からは西鉄バスに乗ります。 なんか良い感じの運転手が運転してました。 いろんな意味でクオリティが高かったです。 某西武バスなんか知らんww 写真は西鉄春日原にて撮影。 |
![]() |
終点の西鉄春日原でバスを降り、西鉄に乗ります。ICカードのnimocaを購入。 今まであまり見たことのない様式のデザインでした。 ICカードといえば、左に柄が偏っている感じですが、 nimocaはドンと円があります。多少中心よりは左側ですが。 なかなか悪くないデザインかと。 |
2008年度春合宿
【其の壱】 【其の弐】 【其の参】 【其の肆】 【其の伍】 【其の陸】 【其の質】 【其の捌】 【其の玖】
【其の拾】
【其の拾壱】 【其の拾弐】 【其の拾参】 【其の拾肆】 【其の拾伍】 【其の拾陸】 【其の拾質】 【其の拾捌】
【乗車記録】 【記念乗車券など】 【献立】
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←