其の伍 3日目 宮崎出発→西大山通過 | |
![]() |
宮崎駅内にて。きっぷ売り場前に知事です。 都内でもアンテナショップ行けば見れそうなごく普通のハリボテでした。 ちょっと残念ですね。 生憎の雨です。あぁめんどくさい。 ホテルから駅まで徒歩1分なのに傘を使う羽目に。 今回の合宿で傘使ったのはこの時だけです。 ホテルのタダ飯食って出発します。 |
![]() |
さて、さわやかライナーに乗って始まります。 |
![]() |
車窓より、宮崎空港です。 なんか閑散としてますね。 |
![]() |
宮崎空港からはとりあえず南宮崎まで戻ります。 乗ったのはこの車両、817系です。813・815と共に、九州の標準型です。 815系と基本構造は同じだと思います。側面は西武30000だし。 しかし九州は車両形式を強調したいんですかね。 前面に形式が書いてあることが多いような気がします。 写真は宮崎空港にて。 で、この817系。何がすごいって、内装がおかしいんですよ。
|
![]() |
革張りシート…… これ、上の817系車内ですよ。ただの通勤車両ですよ。 側面に Commuter Train って書いてあるし。 どこが Commuter なんだよ…… 九州はクオリティがおかしいですね。 良い、悪い、ではなく、おかしいんです。 かなり寝やすいです、このシート。 |
![]() |
南宮崎からは一気に鹿児島中央まで行きます。 ありがたいことに、ここからも817系でした。 まぁありがたいと言っていられるのも今のうちで、だんだん飽きていきますが…… 写真撮ってなかったらしいので行先表示器で。 明朝体なんですね。
|
|
車内では寝たり、寝たり、寝たりで鹿児島中央に到着。 元は西鹿児島でしたが、鹿児島駅より栄えちゃったし、 こっちのほうが中央なんじゃね?ということで、 九州新幹線先行開業と共に駅名を変更しました。 かつては東京から直通してきた列車もありましたが、今はゼロ。 九州新幹線が開通したら東海道新幹線は直通しないそうですが、 一本くらいは……ねぇ?やはり夜行新幹線だな!いや、倒壊だから無理か…… ちなみに駅前のバスターミナルがすごいことになっていて、 バスヲタの263Fが燃えて、いや萌えてましたw |
![]() |
指宿枕崎線に乗りたいのですが、時間の関係で暇つぶしをすることに。 鹿児島本線の鹿児島中央〜川内間を乗りつぶしします。 でまぁ817系な訳です。寝やすいからいいですが。 鹿児島中央にて撮影。 後ろに見える観覧車は駅ビルの屋上にあるやつです。 |
![]() |
川内に到着。肥薩おれんじ鉄道の車両です。 肥薩おれんじには明日乗ることになります。今日は撮るだけ。 某コンビニのラッピング車ですね。 左に見えるコンテナはJR貨物のコンテナ用ホームです。 肥薩おれんじ鉄道線はJR貨物も第二種鉄道事業者として運行する関係で、 気動車を使っているにもかかわらず全線電化されています。 というか、もともと鹿児島本線だったときに電化されたんですけど。 3セク移管後もそのままなわけです。 |
![]() |
折り返しの鹿児島中央行きでとんぼ返りですが、 途中の市来〜串木野間で人身事故が起こりました。 そのときのレポート、というか記録をテキストファイルでリンクしておきますので、 読みたい方のみこちらからどうぞ。(.txtファイル、1.39KB) おかげさまで817系は飽きました…… 因みにこちらはワンマン運転でした。 行先表示器には、種別の部分にワンマンと表示されます |
![]() |
思いがけない災難にあったりしつつ、鹿児島中央まで戻ってきました。 運転再開までの時間が京急と比べると…… さて、到着が1時間以上遅れてしまいました。どうしましょうか…… と考えるまでもなく。予定では鹿児島中央で90分くらい余裕があったので 予定変更する必要なく、指宿枕崎線に乗車します。 写真のキハ200系特別快速なのはなDXで指宿まで向かいます。 てか『停目』てww 写真は鹿児島中央にて。 |
![]() |
温泉でおなじみの指宿からはキハ47系です。 このときは知らなかったのですが、これから行く西大山駅の記念入場券を 指宿で売っていたことが後になって判明。 乗り換えに10分ほど余裕時間があったのですが、知らずに買えず。 しかも帰りは山川乗換えなので、このときしか買うチャンスは無かったと。 悔しいです!(某芸人風にでも読んでくださいw) |
![]() |
で、噂の西大山です。 車窓から撮影したので、雨粒が付いてしまっています、すいません。 書いてあるとおり、JR線で最南端の駅として有名です。無人駅ですが。 鉄道最南端は赤嶺なんですが、これは沖縄都市モノレールのゆいれーるの 駅となるので、西大山は普通鉄道の最南端の駅でもあります。 端っこの駅を上げておきます。 最北端:JR北海道 稚内駅 最東端:JR北海道 東根室駅 最南端:沖縄都市モノレール 赤嶺駅 (普通鉄道としてはJR九州の西大山駅) 最西端:沖縄都市モノレール 那覇空港駅 (普通鉄道としては松浦鉄道のたびら平戸口駅 JRではJR九州の佐世保駅) |
2008年度春合宿
【其の壱】 【其の弐】 【其の参】 【其の肆】 【其の伍】 【其の陸】 【其の質】 【其の捌】 【其の玖】
【其の拾】
【其の拾壱】 【其の拾弐】 【其の拾参】 【其の拾肆】 【其の拾伍】 【其の拾陸】 【其の拾質】 【其の拾捌】
【乗車記録】 【記念乗車券など】 【献立】
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←