其の拾伍 7日目 小倉出発→枚方市到着 | |
![]() |
暇つぶしでこいつに乗ります。 小倉モノレール、じゃなくて、北九州モノレールです。 まぁ愛称としてはどちらでもいいのですが。 正式名称は北九州高速鉄道です。 小倉駅の駅ビルに突っ込んでますよ…… 企救丘まで往復します。企救丘は『きくがおか』です。 往復券を購入しましたが、特に割引があるわけでもなく。完乗が目的なのでね。 ご覧のとおり、跨座式、ありふれた『日本跨座式』です。 |
![]() |
小倉駅ホームにあった柱。柱の中に発車案内板を突っ込んじゃってます。 |
![]() |
さて、博多に戻ります。 青春18保持とはいえ、ソニックに感化されちまったので、ソニック使います。 883ですが。まぁ乗り比べもいいなぁと。 ……と言いたいのですが、貨物列車がグモったようで、運休に。 てことで山陽新幹線乗車です。富士は結局撮れなかったが。 時刻表見たら良い時間に500系V編成のこだまが。 てことで切符買ってホームに。 ……あれ?写真の右側をよく見てください。6両とのこと。ふぇ? |
![]() |
来たのはもちろん100系6連。 乗ってもいいのですが、既に乗車経験あるので他のがいい。 ってことで他のやつに乗ります。 |
![]() |
N700ののぞみがあったので、それに乗ることに。 それまで待合室の無線LANご利用エリアにあったコンセントで充電。 タコ足しまくっております。もはやイカ足ですww 今夜は夜行バス泊のため、充電できませんから。 明日の夜まで持たせなくてはなりません。 まぁN700に乗るのもそれが理由だとかww |
![]() |
利用客なかなか多いですね、この区間。鹿児島本線運休だから尚更でしょう。 通勤ライナー的な感覚での利用でしょうか。 小倉〜博多の区間列車が多いのも頷けます。 |
![]() |
私はN700の乗車が3回目となります。 1回目は、N700運転開始の日に品川〜東京間で乗車wwwwww 運賃160円と特定特急券840円のちょうど1000円で乗れましたwwwwww 2回目はこの間の夏合宿帰りに京都〜東京で乗車。 車内ではもちろん充電。最前席に座れたので、テーブルでかいです。 にしても凄まじいタコ足…… |
![]() |
博多でヨドバシカメラとか某ファーストフード店とか行って暇つぶししてから、 バスセンターのある天神まで行きます。こちらバスセンターです。 私は夜行バス初乗車。なかなか綺麗ですねぇ。てか広いな。 外とも自動ドアで常に隔離されているので、冷暖房が効きますね、快適です。 さて、私はもともと熊本で解散した後、八代→人吉→都城→宮崎と回り、 ドリームにちりんに乗車。 小倉から新幹線で大阪に向かうつもりでした。 が、先ほども書いたように雨が降ってしまい、何もない吉松(人吉だっけ?)で 1時間以上待つ羽目に…… で、HIROさんに便乗して夜行バスを使うことにしたわけです。 こんなサプライズも、旅行には付き物。 |
![]() |
6番線までありました。 私が乗るきょうと号はこの5番線からの発車。 行先バリエーション多すぎです。 九州一帯だけでなく、本州中国・関西・関東地帯、はてまて四国まで。 ノシ。 |
![]() |
電光掲示板まであるとは……5分おきに発着してますよ。 時には、21:20下関行き、21:20高松行きと並ぶこともあります。 高松行きは6番線に変更になっていましたが。 空いているのりばがあると、随時変更になるようです。 よって、BC内は常に放送が飛び交っています。カオス。 ここでHIROさんとはお別れです。 HIROさんが乗車したムーンライト号は21:05に出発していきました。 また明日会うことになります。 |
![]() |
なんか普通の切符みたいな乗車券ですが、裏は白でした。 最前列、運転席のない側、つまりドア側の席でした。 きょうと号と言うだけあって、京都駅八条口行きなのですが、 私は大阪に向かいたいので 関西側の最初の停車場所である京阪枚方市まで乗車します。 300円払えば京都まで行けますがね。戻るのめんどいし。 |
![]() |
このバスは3列独立シートでした。いかにも夜行って感じで。 西鉄バスと京阪シティバスの共同運行なのですが、今回は京阪運行でした。 バスは見るからに京阪チックな感じ。 まぁ乗り心地良かったですが、眠れませんでした。 寝ようとしなかったというのもありますが。 携帯で某電子掲示板の富士ぶさラストラン実況を見てたもので。 途中休憩は無く、博多、黒崎IC、小倉と停車してからは、乗務員交代?の停車以外は 枚方市までノンストップでした。信号は知らん。 写真は枚方市にて。多少明るさ補正かけてあります。まだ暗いな。 |
![]() |
てことで枚方市到着です。 夜行列車がなくなってしまった今、 癪ですが、夜行バスの利用と言うのも選択肢に入れてみてはいかがでしょう。 なるべく鉄道旅行は鉄道オンリーにしたいところですがね…… |
2008年度春合宿
【其の壱】 【其の弐】 【其の参】 【其の肆】 【其の伍】 【其の陸】 【其の質】 【其の捌】 【其の玖】
【其の拾】
【其の拾壱】 【其の拾弐】 【其の拾参】 【其の拾肆】 【其の拾伍】 【其の拾陸】 【其の拾質】 【其の拾捌】
【乗車記録】 【記念乗車券など】 【献立】
←←トップに戻る←← ←目次へ戻る←