10日目の2(3/16) 函館出発→洞爺到着 | |
![]() |
あーっというまに森到着。 短いですが、ここで下車します。 で、続行の普通列車にお乗換え。 このプレートに書いてある列車なのですが、このホームに長万部方面行と函館方面行が縦列停車しているために行われている案内です。 単行だからこそできる所業ですな……いやまぁホーム案外長いのですが。 |
![]() |
……まぁ、また来るって言いましたしね。 今度はさすがに売ってました、森名物いかめしです。 予想よりも案外小さめだった気はしないでもないですが、まぁ500円ですし。 駅弁フェア等では常連のいかめしですが、現地で買わないとこの写真は撮れませんしねぇ。 食べたことある駅弁ならまだしも、初めての駅弁はやっぱり現地で食べたいものです。 |
![]() |
森を出発しまして。 お腹空いてるんで食べましょう。 小さめのイカが2匹並んでて、中にはご飯がぎっしり。……まぁイカ飯ですし。 まぁなんとも素朴なもんです。これで有名だなんてすごいじゃなイカ!? |
![]() |
山崎駅。北の山崎駅は「やまさき」駅、西の山崎駅は「やまざき」駅です。 西の山崎駅はサントリーカーブでおなじみですね。ちなみに名鉄にも山崎駅があったりします。こちらも「やまざき」駅。 ……と、こんな感じにネタを探さないと暇なもんで。 |
![]() |
のらりくらり、ゆらりゆられて長万部到着ー。 お乗換えです。 待ってる間に特急北斗が通過。 北斗にも基本的にはNN183系が充当されるため、130km/h運転を行っています……とはいえ、振り子機構が搭載されていませんが。 キハ281・283に混じってがんばってます。 |
![]() |
長万部駅構内にあった啓発ポスター。 ぶwww西武2000ではないですかwwww こんなところで西武を見るとはねぇw しかしこんなところに立体交差化のポスター吊るしてどうするんだろう。 ……あ、私が写りこんでますが気にしないでください/// |
![]() |
乗る列車はこちら。延々2時間ほどかけて東室蘭まで向かいます。 2連なんですね……ん、後ろにいるのは…… |
![]() |
……異種混結ですかー。 この……なんというか、旧世代の異種混結ね。 ストレート車体と拡幅車体の混結というと、キハ110とキハE120の混結が思い浮かびますが、こいつらも気動車の混結ですね。でもこっちは旧車のほうが拡幅という……なんだかなぁ。 |
![]() |
今度は貨物が通過していきました。 新世代機関車入れるだけの需要はあるということですか。 特急の高速化や都市圏の過密化も進んでますし、既存のDD51じゃダイヤ組みにくいんでしょうね。 こいつ110km/hくらいは出せるようです。条件にもよりますが。 さて、貨物が通過した後こちらの列車が出発です。 |
![]() |
長万部を出て2駅、ネタ駅小幌に到着。 普通列車でさえ一部通過のこの駅、3面は山に囲まれ、もう一面は海という完全なる秘境駅。(……こう書くと鎌倉みたいですが) 降りる人は、たまに訪れる鉄道ファンと極稀に訪れる釣り人のみ。 こんな冬なんかに降り立とうものなら凍死必死の秘境です。 以前は仙人が住んでいたりと、秘境駅なりにエピソードはいろいろありますが……まぁ機会があれば降り立ってみたいですね、夏に。 訪れる際は帰りの列車を調べておいてくださいね…… |