1日目の2(3/7) 土浦出発→いわき到着 | |
![]() |
ここからはE501系で進みます。 一駅手前、荒川沖にいたE501が乗っていたE531についてきたようです。 ……どうも209に似ているせいか、青幕にかなり違和感を覚えますね…… お、回送幕だ。ということは…… |
![]() |
幕回し撮影〜。 といっても大したネタ幕はないんですが。 神立行……定期での設定はなかったと思います。 しかしまぁ神立と聞くと今は無きパインリッジリゾート神立を思い出しますね。 現:神立高原スキー場のことですが。 |
![]() |
途中どこかで撮った651系。 フレッシュひたちでした。 定期運用で651系のフレッシュはあるので別に珍しくもなんともないのですが。 正直、素直にE653系運用に乗った方がいいと思います。 |
![]() |
水戸到着前の言わずと知れたネタ駅、偕楽園。 雨天なのであまり人はいませんでしたが、皆無というわけでもなく降車客もご覧のようにいらっしゃいました。 下り方面にしかホームが無いことで有名ですね。 水戸駅前商店街に寄ってもらいたいから上り方面には作っていないんだとか。 |
![]() |
減速時にも変調するシーメンスGTOに揺られること小一時間。 納豆でおなじみ、水戸に到着。 ここからは写真のE501系5連でとりあえず高萩まで進みます。 高萩まで行っても水戸で待ってても、乗るいわき行きは同じなんですけどね。 せっかくなのでIGBTのE501にも乗ってみようということで。 写真は水郡線のキハE130と並んだところ。 |
![]() |
高萩で如何にして時間を潰そうか……と思い悩んでいたのですが、いざついてみるとこんな光景が広がっていました。 疎開された大量の京浜東北線209系です。 順次房総地区用に改造されていく209系ですが、工場での改造が追いつかないため、改造街の編成はこうして地方の空いてる留置線にばらまかれてるわけです。 そういやいつか直江津でも見た気が…… |
![]() |
この距離感、なんとなく南浦和な雰囲気。 6編成いまして、ほとんど回送幕だったのですが1編成だけ大宮行を表示していました。 どうせ回送以外に設定するなら、何らかのネタ幕にしてくれりゃいいのに。 でもLEDに置き換えるから、幕の焼き付きとか関係ないんですよねー。 本来ならば大宮行が表示されていることの方がイレギュラーなわけで。 |
![]() |
昼食調達しようと思って外へ出てみました。 ……なんもねぇw 素直にKIOSKで買い物。 始発とか終着とか設定されてるから、それなりに栄えてるのかと思いましたが…… それにしてもやたら綺麗な駅舎ですが、何を模しているんでしょうか。 |
![]() |
高萩から再びE501系10連に乗りいわきへ向かいます。 ここで有名な難読駅……といきたいところですが。 なんとホーム改装中で駅名標がこんなことに。 ……見えねぇww どんなイジメですか一体www 勿来(←読めますか?)駅にて。 |
![]() |
言い知れぬ悲壮感を漂わせていわきに到着。 ここでE501ともお別れ。 |