11日目の2(3/17) 滝沢出発→自宅到着 | |
![]() |
せっかくなのでいろいろ栄えてそうな滝沢で降りてみたわけですが。 ……、まぁ特にこれといって感想はな(ry ここでもきっぷ買ったりして暇つぶしてましたー 後続の盛岡行を待って乗車……おぉぉ? |
![]() |
……今度はトップナンバーっすかww なんかIGR線内に入ってからネタ車祭りな気がするのですが…… 好摩〜渋民:JR東車 渋民〜滝沢:まさかの青い森車 滝沢〜盛岡:IGR車トップ むしろJR東車のネタ性が一番薄いですな。 |
![]() |
盛岡駅のIGR線改札。 東北本線の盛岡以東がIGR線に運営委託されてからIGR線の改札も分離されました。 なんかここの雰囲気……前々から思ってたんですが、どことなくかっこよくないですか!? 青基調の配色だからかな…… |
![]() |
JR線ホームに降り、車内で秋田内陸縦貫線に乗ってきた263えふくんと合流。 もうここからさきのネタは1つくらいしかなく、暇です。 ふたりだからまだ良かったものの、単純に東北線下るときには一人だとどうしようもなくひまですよね…… ところで盛岡から一ノ関まで乗り込んだ701系はラッピング車?でした。 他の地域色に見えなくもないですが……w |
![]() |
701に乗り続け、仙台とうちゃ〜く! は〜い、唐揚げそばですー。 ここでは何故かうまい具合に20〜30分ほど接続に余裕があるんですよね、いつも。 やっぱ仙台来たらこれ食べなきゃなー。 久しぶりな気もしますが、そばにしました。あと唐揚げ2個お持ち帰りぃ〜。 |
![]() |
……仙台過ぎると本当に暇になります。 後は帰るだけですしおすし。ネタが無いんですよねー。 仙台から福島まではE721の快速シティラビット。 福島からは黒磯まで直通、この719系でした。 |
![]() |
黒磯からは宇都宮まで211系…… この区間は毎度毎度の211系ですな……E231も入ってるんだけど。 |
![]() |
宇都宮からはE231無双です…… 上野行に乗りましたが、私は池袋に向かうため小金井で始発の湘南新宿ラインに乗り換え。 長旅を共にした263えふくんと別れました……お疲れさまでした。 ガラガラの15両でしたので、録音したり遊んだり(ぇ)してました。割と匂いのきつい唐揚げも一個出して食べちゃいました……w ……ということで無事池袋到着。いつもの風景やなぁ。 |
![]() |
……おまえさんですか。 書いてはいませんが、この合宿初日に石神井公園から乗った急行も20105Fでした。 後発に準急があったんですが、まぁこれも何かのめぐり合わせかとこいつに乗ることにしました。 石神井公園までー。 |
![]() |
石神井公園で続行の準急に乗り換え。 30000系なのはわかってたのでね…… 30000→石神井公園→20105Fで始まった旅なので、20105F→石神井公園→30000で終えようかと。 数分遅延してましたが、無事こいつに乗り込み大泉学園へ。 てくてく歩いて帰宅しましたとさ…… |
お、終わったぁぁぁ……。 執筆完了は、2011/03/19、22:49。orz 1年経っちゃいました、てへ☆ さて、今回の合宿ですが、最初は前回に引き続き九州へ行く方向で話していました。 しかし、11月頃でしたでしょうか。唐突に方向転換して北海道へ行くことに。 で、こんな旅行をしてきたわけです。 青春18(及びそれに準ずるきっぷ)を使って北海道回るというのは……あまり一人じゃやる気にならないもので、合宿でできてよかったかなと思っております。 やはり北海道は雄大ですね。 今まで自分が触れてきた自然とはスケールの違うエネルギーを感じました。 鉄道に関してもいろいろ経営が厳しそうな部分を垣間見ましたが、案外運用が面白かったりとか無駄に高性能だったりとか、九州に負けず劣らず魅力的な場所です。 また機会があれば来たいですね是非。 夏に来てみてもいいかなぁ、でも私は冬を勧めますねー。 さて、毎度おなじみの乗車記録は気が向いたら書きます(ぇ また、他の部員の方も旅行記を書かれていますのでこちらへ→【鉄道旅行記】 それでは、部員の皆さんお疲れさまでした。 読んでくださった方、最後までお読み下さりありがとうございました。 |
|