1日目の3(3/7) いわき出発→盛岡到着 | |
![]() |
普通鋼車がいなくなって久しい415系。 こいつに乗るのは九州以来ですか。 ……いや、水戸線乗ったときはこれだったか。 原ノ町までこれで向かいます。 |
![]() |
なんとなく常磐線にE721系のイメージはないのですが、普通に運用入るんですよね。 というかむしろ701系の運用の方が明らかに少ないし。 私的には、常磐線末端区間=701系、というイメージがあるのですが…… ということで仙台まで。 |
![]() |
大急ぎで唐揚げ蕎麦食べて唐揚げ単品でお持ち帰りして牛タン弁当買って701系に乗り込みます。 まぁ毎度旨い唐揚げですが、この日はいつもより小さめだったかな。 仙台車セを眺めてたら209とか後藤さんことEF510-500がいました。 碧の701系で小牛田に到着するとこんなのが。 JR東日本の誇るトロッコ車両、びゅうコースター風っ子。 某会津鉄道のものと同じ気動車で、こちらはキハ48から改造されたものです。 |
![]() |
小牛田までお世話になった701系。 一ノ関まで直通する列車でも、小牛田では頻繁に増解結が行われます。 6両から2両に、なんてこともしばしば。 この列車は小牛田どまりでしたので、私たちは他の701系に乗り換え、先へ進みます。 |
![]() |
一ノ関でもう一度乗り換え。 そしたらここにもこんなのがいました。 疎開された209系、と。 暗かったし、余裕時間もあまりなかったので撮影はできませんでしたが。 というか一ノ関の駅名標は省エネ型なんですね…… |
![]() |
701三連続に揺られること約三時間半。 やっとのことで盛岡に到着ー。 いやはや、お疲れさまでした。 なんとなくいわきからの時間の経過がやたら早い気がしますが…… まぁなんのネタもありませんでしたしね。 こいつまた一ノ関まで戻るんですね……お疲れさまです。 |
![]() |
盛岡駅名標。 ここから八戸までは3セク化されてるのでJRではありません。 てことで矢印もIGRカラーの青色になっているのですが…… 「IGR線」とかなんとか書かないんでしょうか。 いやまぁどうでもいいですけど。 |
![]() |
一旦ホテルにチェックインして夕飯の牛タン弁当を食べた後、駅に戻りましてこんなのを撮影。 寝台特急カシオペアです。 先程見た後藤さんに置き換えられる前にEF81牽引の姿も撮っておきたいですし。 うっすらとヘッドマークに雪が張っているのがわかると思います。 ……やっぱ後藤さんよりEF81の方がかっこいいなぁ。 |
![]() |
改札を開けて待っててくれていた駅員さんに頭を下げつつホテルに戻ります。 三脚つけっぱなしだったのでそのまま駅舎撮影に望みました。 しかしまぁ部員皆異様なテンションで…… たぶん傍から見たら騒がしかったと思います。 夜中の盛岡で何やってんだ俺らwww 駅前は仙台が東北一の都市といわれるのもうなずけるほど、広いわりに栄え足りない感じがしました。 |
![]() |
盛岡でお世話になったホテル。 できてから半年くらいしか経っておらず、綺麗でした。 しかも普通のツインなのにやたら広かったし…… 駅から徒歩で10分ほどかかるのが玉に瑕ですが、また盛岡に来るようなことがあれば是非とも利用しようと思います。 |